◆直江兼続:
NHKの大河ドラマで「愛」の兜で有名になった直江兼続であるが、この直江兼続はすでに読者の皆様のふがよく知っている武将である。それでも確認のために、直江兼続は越後坂戸城主長尾政景の家臣樋口惣右衛門兼豊の子で幼少期は与六と名のり、上杉景勝の小姓であった。
彼が歴史にその名を顕してくるようになるのは、謙信亡き後のことである。
「御館の乱」から、直江兼続は台頭してくるようになる。口数の少ない主君長尾景勝であったが、兼続と語るときだけはいろいろとよくしゃべったという。
抜群の政治力は兼続の持っている抜群のセンスと頭脳の明晰さによることが多い。また、石田三成とも親交が深かったといわれてもいて、関ヶ原の天下分け目の戦いは上杉をめぐっておこされたものである。
上杉は秀吉の元で合図120万石の大大名に出世をし、直江兼続はその中で米沢30万石の領主になっていた。これは如何に秀吉が兼続をかっていたかが分かる。
中でも直江兼続を有名にしたのは徳川家康にあてた直江状というものである。
これは、上杉が軍備増強や領内の整備、城の改築をしていることを謀反の兆しということで、家康に言いがかりをつけられたときのことである。
この時の返書が直江状で、関ヶ原のきっかけになったものである。
★直江状
「たった三里しか離れていない京と伏見の間にさえ色々な風説が飛びかうのに、上方とここ会津は非常に遠く、どんな間違った風説がたとうとも何ら不思議ではない。また、誓紙を出せといわれるが、太閤に出した誓紙を一年もたたずに踏みにじり、諸大名と婚姻を結んだのはどこの誰であろう。景勝には謀反心など全くない。上方では茶の湯など、およそ武士の本分とはかけ離れたことにうつつを抜かしておられるようだが、我が上杉家は田舎武士につき、いつでもお役に立てるよう武具をととのえ人材を揃えることは、これこそ武家の本道と心得ている。道を整え河川を修復するのは領民のため以外に何があろう。一国の領主として当然のことではないか。それとも上杉家が康公の