●鑑定一言コラム


●鑑定一言コラム



■鑑定一言コラム集は、姓名鑑定をする立場の者の姿勢や姓名鑑定に対する基本的な考え方をストレートに述べています。


皆様方の何かの参考にしていただければと思います。

鑑定サービス概要(内容)へ


●姓名判断・鑑定・一言コラム 命名 改名 相性 全般

●姓名判断・鑑定・一言コラム 命名 改名 相性 全般


■一言コラム 命名編

◆命名で迷うというのは、その人が正常な人で、愛情あふれる人だということの証明だ。何故なら、その名前の中に子供の心のあり方から、可能性までも含まれるとしたら、「お気楽」でいられるはずがないのだ。だから、真剣になる。そうであれば悩んだり、迷ったりするのは当然なのだ。赤ちゃんの産みの苦しみがあれば感動も一塩だ。だからこそ、命名も「産みの苦しみ」ということになる。それは将来、子供への愛の証しとなる。


◆命名は人生の新しい出発の門出でもある。そこで、自分の名前をもらうということは、自分の生きていく上での武器をもらったようなものである。この名前とつきあい、人生を共にする。だからこそ、名前の持つ力は信じようが信じまいが、相手に何かの印象を与える。その与える力が自分にもっと何かの力を与えてくれるようになる。世の中の真理は相対性にあるからだ。


◆命名とは何であろうか?「ただ名前をつけること?」ではないはずです。そこには、万感の想いが込められて、その情感の全てが凝縮して命名になるのです。いわば宇宙のロゴスがそこには塊になっていると考えていいということなのです。命名と両親と赤ちゃんに万歳!


◆命名するときには、様々な思いが交差することになる。ましてや第一子が男子ならば家族を巻き込んでの命名騒動となる。それぞれの思惑があるからだ。当の子供にとっては迷惑な話かも知れないのだが、命名される人の運勢は家族までも巻き込む力を持っているのだ。だからこそ、家族にとっても本人にとっても良い名前ということでなければならない。


◆命名することは、その人の一生を象徴的に決めるようなものと考えてもいいくらいだ。それくらい、命名というのは大切なのだ。生涯その名前を背負っていくということを考えれば、そこに込められる様々な意味を、そして持っている可能性としての運命に自信を持てるようにしてあげることこそ、親として最高の愛情ではないかと思う。


◆言葉というのは、ロゴスなのだ。だから、そのことばを使い続けている内に、いつの間にやら、そのロゴスが現実化するようになる。命名もそういうものなのだ。命名された名前も使い続けて呼び続けていると、名前の持つロゴスが現実化するようになる。だからこそ、命名するときにはそのロゴスをしっかりととらえていなければならない。


◆命名は今や漢字語圏だけではなくなってしまった。印欧語圏からも依頼が来る。すると漢字語圏の文化や伝統といった世界から成り立っている今の姓名判断は理論的に対応できなくなる。本物は印欧語圏にも通用する理論を持っていなければならない。「天使の占い」は普遍的な真理が根底にある命名をしている。


◆命名というものがどのくらい影響があるかといえば、人はただ何となく人生かな?と思う。企業の場合は、創業の動機がそこには隠されている。個人の命名ではそこに誕生の物語がある。命名に込められた想いがある。その想いが伝達されていなければ、いつの日か命名の理想も消え去ってしまい、道を踏み外すことにもなりかねない。命名には成って欲しい目的があるからだ。


◆命名は生まれてくる赤ちゃんがこの世で初めて関わりを持つ因を結ぶ「架け橋」となる。その命名を曖昧にしては、この世との結びつきさえ曖昧になってしまわないであろうか?命名の動機は大切である。しかし、命名が人生を解く暗号であれば、命名から価値を見いだすことができるはずだ。だから、命名の持っている意味はいずれその人にとって人生のミッションとなる。


◆命名の中で最近は個性的な名前が多くなってきた。もちろん名前というのも流行がある。だからその流行の名前をつけることがその時代に生き残る知恵なのかも知れないが、だんだん個性は埋没する。するとまた新たな個性を持った名前が登場する。しかし、運命式が示す個人の生き方は個性的な名前と関わりなく変わらない。


◆命名というのは、その国の歴史や風土、神々とのつながりなど深い関係がある。それを無視した名前というものは考えられない。それほど深い意味合いがあるということなのである。例えば、天皇家には苗字はない。何故ならば、日本人の先祖だからである。その天皇家から姓をいただいて出発したということになっている。そこから歴史を経て苗字というように変化発展しているのだ。姓にも名にもちゃんとしたいわれがあるのだ。だからこそ命名には、姓という伝統とのバランスが大切ということになる。


◆占いによる命名というのは、そんな科学的な根拠のないことを信じてどうするという考えがある。そういう人に申し上げたい。占いは科学ではなくて「価値観」である。どんな価値観や考え方で人を見つめ親子関係を考え、教育を施すかということがそこにはデータとして満載なのである。命名はそういう人間のあらゆる可能性が凝縮されているのであることを忘れてはならない。単なる符号としての命名ならば、そういう人は「バカボン」とでもつければいいではないか。


◆命名を考えるに、うがった見方をすれば、「名は命」と読むことができる。新渡戸稲造は武士道の中で「不名誉は木の切り傷のごとく,時はこれを消さず,かえってそれを大ならしむるのみ」といって、名誉を重んじ名を残すことを目標にした。命名というのは、その人の人生において、名を残すに値する名前でなければならないということである。


◆命名にエピソードはつきものだ。だから、命名で家族や夫婦に一悶着あった方がいいのだ。そういう想い出は感情の中に深く残っているから、命名した子供を余計にいとおしく思えることになる。そしてそれは、その子のエピソードとして語り継がれることになる。それが素晴らしいのだ。自分の子供に名前のいわれを語ってやれることほど幸せなひとときはないはずだ。


◆命名には、親の願いを反映させたいというのは当然だろう!でも、そこに自分の「我」がはいっていないだろうか?まあ、「我」が入るなという方が無理かも知れない。それほどわが子というのは可愛くて期待してしまうものなのだ。だからこそ、その期待を持続させる努力が親には問われることになる。そういうときに命名の持つ意味が大きくなる。


◆改名することは、もう一人の自分を造ることでもある。そして自分のつくったもう一人の自分が本物の自分になる日を待たなければならないのである。だから、自分を造ることができないで終わってしまえば、その名前は死んでしまうのである。もう一人の自分も誕生しなかったのと同じなってしまう。自分自身を造る拠り所に神様や名前は必要なアイテムと思えばよい。ある小説の中で安倍晴明が名前は「呪」であるといったがその通りである。


◆命名でいつも考えることは、人をつくるのは、けっきょっく相乗効果ということになるということだ。主体性が強くて、人のいうことも聞かず、唯我独尊で乱暴者という運命式を持った者も、戦国時代の乱世では英雄になれるチャンスもある。平和な時代では、頭が切れて人間関係の世渡りがうまい者がチャンスをつかんだりする。結局は自分の持っている運命式をその時代や環境にマッチングした者がうまく生き残れることになる。すると時代を読む眼も必要ということになる。


◆命名というのは、赤ちゃんだけではなく商品でも命名はある。 いわゆるネーミングという奴だ。その名前に至るには、ちゃんといわれがあるのだ。 でもいわれだけでその商品の人気が出るわけではない。人気の仕掛けがちゃんとあるのだ。ターゲット層にどうしたら受け入れられるかということなのだ。 商品でもそうなのだから、人の赤ちゃんは尚更である。一生というターゲットを背負っての命名であるからこそ、いっぱい悩んであらゆる可能性を追求して、人生というサイクルまでも考えての命名である。 そういう付けられ方をした人はしあわせだと思う。それだけで愛されているのだ。


◆子年の今年は、繁殖の年でもある。ねずみだからというのではない。他に理由がある。実は手相もそうだが、この位置はちょうど子宝を見るところでもあるのだ。 冬の季節は寂しく辛いときではない。新しい息吹を内包するときなのだ。いつの時代でも、子供に恵まれるというのは一番めでたいことなのである。 だからこそ、今年は子宝(優れた質的に高い子供)になるような命名を心がけたいと思う。希望を生みふやせる年にしよう!


◆人には心もあり、体もある。だから心と体のバランスをしっかりと取っておかないと、自分が自分をコントロールできなくなり、病気となってしまう。命名も同じだ。どんなに画数を考えて運命式を善くしても、そこには様々な意味が隠されている。その善い世界を引き出すには、運命式の運営の仕方が問題になる。運命式の用い方が心ということだ。親子関係を善くすれば自然と運命式の用い方が善くなる。


◆命名をすると、不思議なことに所有権が生まれてくる。実はこれは所有権ではなくてリレーションによる影響を与える権利というべきものだ。監督官庁の主管権とよく似ている。直接の当事者ではないのに、あたかも当事者であるかのようになるのである。名前は本人のものなのに、親が命名するということは、親に主管権が生ずるというものなのだ。だからこそ命名には名前をつけられる子供以上に親に責任があるといえる。


◆赤ちゃんの名前を考えてみたときに、その命名には集中的に親の想いが集約された結果が反映されているということだ。初心忘るべからず!というようにその時の想いをいつまでも継続して赤ちゃんを見続けることだろうと思う。だから、「~ちゃん!」などと呼ばずに、正式にわが子の名前を呼んでみると親の方が誕生の原点にかえることができるはずだ。それが素晴らしい子育ての原因になる。


◆命名というのは、「名を命ずる」というものであるが、これは名前というものが実に大きな権威を持っていたことがわかる。実は誰に向かってその名を命じたのかということなのだ。そこが問題だ。名をつける本人に向かっての「命名」では本当はないのだ。それは、その名を司る諸々の精神世界に向かっての宣言なのである。だから、命名は厳粛なものといえる。


◆命名することは大きなエネルギーを必要とする。そのエネルギーが善のエネルギーであることが必要なのだ。そのエネルギーが深いほど命名には大きくて深い命が宿ることになる。だから名前には想いという力がある。そう考えてもいいと思う。だから力のある名前は忘れることができない。


◆命名で一番やっていけないことは、親の思い込みで名前をつけてはいけないということである。確かに親の願いは子に託することができる。それが親であるということなのであるが、子にはその人生の所有権あるはずだ。そこで、願いを託する名前にしてもできる限り運命式のバランスをよく考えなければ、名前をせおって苦しむのは子供である。


◆命名というのは、人間だけが行える特権である。だから、その命名には様々な意味と人間が織りなす心模様が反映される。名前に隠されたエピソードというのは、その人物の人生という業績がでたときに、やっぱりあの人の名前にはこんな秘密があったんだって!ということになる。それは名前に隠された運勢を引き出す当人の努力があった結果なのである。


◆命名というのは、その時の運勢が支配をするものだ。だから、命名する親の立場では、いろいろと名前の候補を出すのだが、それ以外に思い浮かばないとか、この字だけにこだわるとか、後から考えると何でだろうということがある。実はそういう命名をした場合、往々にして親子が闘う名前になっていたとか、弱すぎてしまうようになっていたとか、問題が出るようになっていたのだ。そういう意味では「天使の占い」に依頼した人はそういうくびきから解放されている。


◆命名には、親の器が表れる。だから、命名するというのは親が自分で決めているとその器の中でしかないから、その器で考える運勢は普通はだんだん小さくなっていってしまうことが多い。だから、昔の人は自分よりも器の大きい人に命名者になってもらうことで、子供達に将来の夢を託したということがいえる。そういうことから考えると「天使の占い」は、大きな器を準備できる最も近道かも知れない。


◆命名で気をつけなければならないことは何かというと、子供の運勢ばかり気にしてしまうということだ。そうすると見えるものまで見えなくなってしまう。子供は親が育てるということだ。運勢が育てるのではない。運勢というのは、親と子で作り上げるものだからこそ、親と子がそんなつながり方をするかということが大切になる。だから、親子の関係まで見た命名ということが本当に子供の運勢を考えるということになるのだ。


◆命名にはその時の流行がある。だから、みんながどんな名前をつけているんだろうと心配になるのは当たり前だ。それで、つい回りの人の命名に関心を持ってしまう。同調主義だ。芸能人のような名前が流行になっているとみんなが芸能人のような名前になっていく。すると個性を持たせたようで、個性が埋没することになる。みんなが茶髪をすれば目立たなくなるのと同じだ。命名は本来そうではない。愛情が命名に表現されていなければ名前をつけた意味がない。


◆駆け込み命名というのがある。明日届け出の期限というとんでもないときに依頼してくる駆け込みの命名だ。え~!と驚いてしまうのだが、それよりも、結局悩んで考えた結果どうにもならなくなってプロに観てもらおうということになったのだなと思っている。それだけ親の想いや愛情が大きいのだろう!本当は胎教の時から名前を考えておくというのが、赤ちゃんにとっては一番いいことなのだが・・・。その方が親にとっても精神的に安定するはずだ。


◆名前というのは実は運命というよりは運勢を運んでくるものらしい。昔の話だが、赤ちゃんの名前・名前の届け出にいった。その時どういうわけか戸籍係が間違ってカタカナで付けてしまったということもある。役場のカウンターに立ったときに急に漢字を変えてしまって命名したという場合もある。でもそれで人生の舵取りが変わってしまったというのは本当だ。もし最初の名前だったら自分はこんな生き方をしなかったかも知れないという心残りはあってはならないことだ。


◆時は金成という。命名は千金の値を持つ。どうしてか?運命式には宝物がいっぱい詰まっているからだ。といっても宝物に到達する地図が書いてあるのだが、その地図を便りに自分が宝物を探すのが人生ともいえる。そういうものだ。命名とはそういう可能性を付けてあげるということを忘れてはならない。


◆命名というのは親であれば、誰でも悩むのが当然だ。それは、その名前を男の子であれば一生使うという前提があるからだ。女の子であれば、少なくとも嫁に行くまでは使う名前ということになる。ましてずーと付き合う名前が自分の生き方に影響があるとすれば、責任を感じてしまうというのも当たり前だ。それが不思議で、親子関係が悪かった人は、実は親子関係が悪くなるような名前を付けてしまうのだ。いろいろと考えられるはずなのに、そんな名前しか浮かんでこないというのだ。だから命名というのは霊的なものといえる。


◆命名では親の意向が大きく働く。それはそうだろう!自分たちの願いや期待を次世代に託するのは当然といえるからだ。ただ、歴史的な要請が違う。時代は家や家名を守るためというところから個人の持っている可能性を最大限に生かすところに向かっている。そのことが国家や全体に貢献することになるからだ。そこに必要なのは家族の愛情である。個人の資質・運命式を活かすにも家族の愛情交流という相性がなければ運命式のパワーは埋もれてしまう。愛情が命を守るということにつながる。


◆命名でいまだに吉とか凶という数字にこだわっている方がいる。そもそもそういう人達は、何が吉で何が凶なのか、どうして吉と凶が決められたのかということなど知るよしもない。それでいてどこかの本にはそう書いてある。どのサイトを見てもそうなっているという。一般に吉と凶は市井の人々に安易にわかってもらうための方便で始まったものだ。それも明治期からだ。それでも、吉と凶を宗教みたいに信じ込んでいる人がいる。しかしそのレベルで赤ちゃんのこれからの運命を決めてしまうのは、あまりにも親としてどうかと思う。長ずるに及んで子供がそのことをどう思うかである。


◆名前を決めて何がどうなるかということはすぐにはわからない。でも時がたつに従って、様々な影響が出てくるようになる。性格やものの考え方、好き嫌いなどの感情面などにも変化が現れ始める。これらは、遺伝子の影響だと考える人もいるだろう!その遺伝子は、環境によって発現する内容が異なることになる。命名による名前の運命式は、その遺伝子を発現させるスイッチということになる。


◆名前を決めるというのは、そんなに簡単ではない。でも意外にも簡単に考えている人も多いのが事実だ。名前というのは命名したその時から運命式が始動を始めるということだ。その時から親子の道が続くことになる。それを決めているのが親だということを本当は知って欲しいのだ。


◆命名で不思議な現象は、考える名前がほとんど同じ傾向に出てくるということである。実は先祖代々親子があまりうまくいってないという家系があるとすると、考えて考えて付けようとした名前が全部家族がぶつかり合う名前であったりなどという現象が起こるのだ。こんな現象を見てみると、ついご先祖にお節介なのだが、仲良くしようよ!喧嘩をしないいい名前がもうすぐつくからねと先祖と赤ちゃんに向かって話す自分がある。


次は、ー「赤ちゃんの名前コラム命名編2」へ

Copyright(c) 1995 yo-in.com All Rights Reserved. Design by http://f-tpl.com