信長が活躍した戦国時代というのは、実は兵農分離ということすら概念になかったのである。だから、兵士は皆百姓でもあったのである。軍事に専念できる高級武士というのは、ほんの一握りということになる。
誰もがよく知っている秀吉の検地刀狩りというのがある。これによって初めて兵農分離ということが可能になったくらいなのである。それまで長い間何百年にもわたって農民と兵士は同じであったということである。
戦国末期になってもこの状況というのは何も変わらなかったのである。ということは、兵士の動員ということを考えると、それからこの時代の唯一の経済が農業ということを考えると、この時代の戦争というのは、結局農閑期に行われたということなのである。
このことを考えると、ここで重要なことは、領主たるものは領民と田地田畑を敵から守ることのできる人でなけれなならないということである。そうでなければ、安心して生活できないということでもある。守れない領主は見限られるのである。領民から見限られれば領主はもう終わりなのである。
もう一つこの時代の戦というのは、「戦働き」という言葉があるように、略奪は貴重な現金収入としての戦利品なのだということである。この時代、皆手弁当で出陣するのであるから、ちゃんと利益がなければ誰もやる気が出ないといった方がいい。大河ドラマの「風林火山」で乱取りという略奪の場面がある。これなどは、戦では大将は黙認してきたのである。
もう一つある。それは時代が人を育てるというものだ。結局は時代にマッチングしなければどんなに優れていてもその力を発揮することはできない。そういう意味では時代を読む力というのは、経営者にとっては最も必要な能力である。
群雄が割拠する中で、どうしたら頭角を現すことができるかということがある。例えば、昔ながらの合議制で組織を運営し、覇権を争っていたとする。そういう領主がほとんどの中に、トップダウン方式のリーダーが現れ、能力主義を持ち込んだならどうなるだろうかということである。門閥を越えて、どんな身分のものでも能力(特技)さえあれば、どんどん地位と権力を与えていくとなれば、どういう組織が強くなるだろうかということである。
どういう組織が必要か?
それも時代を見る眼なのである。
|