木下藤吉郎と改名した羽柴秀吉で天下を統一する
■木下藤吉郎と改名した羽柴秀吉で天下を統一する
秀吉を語る場合、信長を語らずして秀吉を語ることは出来ないのです。
秀吉は信長という人間の強烈な力に引っ張られ、これを支えるような形で勢力を伸ばしてきました。
そこで秀吉という人間の人生路程と名前の影響を調べてみたいと思います。
● 木下藤吉郎
<木下藤吉郎の運命式>
22 7 31
19 40 27
37 33 36
<織田信長の運命式>
31 23 32
26 40 14
35 17 22
・信長に仕え桶狭間の戦いに参加、信長の馬の口をとる。
・美濃攻めで一夜城に成功する。(墨俣城)
・稲葉山城落城に功をたてる。
・浅井、朝倉との聞いで姉川決戦のあと近江長浜城主となる。このとき 信長の重鎮であった丹羽長秀と柴田勝家の羽と柴をもらい羽柴秀吉と 改名する。
● 羽柴秀吉
<羽柴秀吉の運命式>
22 16 23
12 29 17
19 13 23
・各地を転戦し、高松城水攻めのとき信長が本能寺の変で倒れる。
・山崎の決戦で明智光秀を打ち破る。
・柴田勝家を滅ぼす。
・大阪城の築城を始める。
・小牧、家康と会見。
・50歳 関白太政大臣-豊臣秀吉に改姓。
● 豊臣秀吉
・小田原攻め、北条氏滅亡。
・54歳 天下統一、朝鮮戦争始める
・63歳 秀吉死亡。
一人前の大名として独立するまでの藤吉郎は信長と表裏一体、まさに分身のような働きとみてよいわけです。
信長の運命式と比較してみるとよくわかります。先ず本性が同じです。これは本質的に同じ世界を持ち、まず組織の力を形成し、まとめる求心力になります。
馬が合うといった方がいいでしょう!信長の特殊な愛情運が及ぼす力が全ての運勢にふりかかります。
人気運は目的観念に徹した、徹底した合理主義的関係になり、社会的性格は戦略型ですが、人の和と組織を考えます。
思索にふける心霊運はどこまでも深く、仕事運は深く思索された裏付けに基づくアイデアや工夫になって現れます。
そんな信長を藤吉郎は人気運の情報収集と外交の天才的能力で信長の目的型の人気運を補佐し、信長のアイデア型の仕事運は藤吉郎の仕事運の目的に力を提供します。
信長の心霊運は深い思索の中にありますが、藤吉郎の心霊運はこれに信念と力を与える天性の明るさを持っています。
戦国に幕を閉じた信長の力は藤吉郎なくして発揮することはなかったでしょう。
さて、この藤吉郎、大名になって独立し羽柴姓を名乗るようになるとどうなるでしょうか。
運命式を見て下さい。
特殊な数字が仕事運と愛情運にあります。そして、心霊運と本性の組み合わせは秀吉が単なる調子の良い信長の部下ということから変身します。愛情運の影響もあり、信長軍団で一番の人間は自分だと思うようになります。
そして、心霊運と本性の組み合わせは、知恵の秀吉の本領を発揮するようになります。
この知恵の力と、人気運の外交的な能力は仕事運のリーダー的な運勢に大きな影響を与えます。
秀吉の作戦が、人を殺さないで戦いに勝利する彼独自のやり方はこんなところから出てくると思われます。(高松城の地形を利用した水攻めなどはよい例です)
信長が倒れると、彼の心霊運の知恵と愛情運のパワーは中国大返しをやってのけ、明智光秀を滅ぼしてしまいます。
秀吉は信長の作った土台の上で、まるで信長の亡霊に守られるかの如く並いる武将を押し退け、天下を統一して関白豊臣秀吉となったのでした。
豊臣の姓を賜って改名したことにより、天下の運勢を失う
<豊臣秀吉の運命式>
26 20 27
19 33 14
26 13 20
この運命式を見てガッカリします。これでは天下の仕置きをすることはできません。
天下太平とはいえない乱世が、このときまではまだ続いているのです。
そんな時に、外交的な人気運の運勢が彼から消えてしまっているのです。
時の朝廷の謀略かとも思える改名なのです。
彼の運命式は、心霊運、本性、仕事運の組み合わせによって、まさに自分の欲望を満たす為に、何でも利用しようとするクモ男に変身してしまったのです。
それでいて、愛情運は愛されたい症候群なのです。
仕事運は何事か成さんとする運勢ですが、天下を取った秀吉は動機が傲慢になり、自分のことだけしか考えなくなります。
自分の計略には熱心ですが、それ以上に複雑な勢力関係を考えると、豊臣姓によって人気運の外交能力が失われたことは、大きな損失と考えられます。
羽柴時代まで持っていた人気運の魔力の前には天と地の差があります。
ましてや側近に石田光成など凡将がいるようでは豊臣政権は先が見えていたと思います。
周りには徳川家康、伊達政宗など深慮遠媒形の武将がいっぱいいるわけですから、この運命式で豊臣政権が耐えられるはずがありません。
■改名によって救われ、天下を取った徳川家康
● 松平竹千代時代
<松平竹千代の運命式>
21 13 22
16 27 14
22 14 19
松平家は岡崎に城を持つまでは小さな土豪であったに過ぎません。 その松平家が力を持つようになってから、三河は小国の郡雄がしのぎを削ってきたのです。
この松平竹千代の運命式は、何とあの武田信玄とそっくりなのです。
このまま行けば、信玄と同じように自分の行いと先祖の悪因縁が現れて、様々な事件が自分の身に降りかからざるを得ない運命を持っているのです。
竹千代は政略結婚の果てに生まれ、下克上の時代に松平家は竹千代の祖父と父との二代に渡って側近の部下に殺されるという運命に出会いました。
実際にこの運命の故に、主君を失った松平家は結局強大な勢力を持った今川に飲み込まれ、竹千代とその家族は人質として駿河の今川家に送られてしまったのです。
● 松平元康時代
<松平元康の運命式>
24 13 17
19 28 9
23 15 20
今川の人質として青年時代を送り、ここで今川の軍師から軍略を学びました。
神経質そうな外見とは裏腹に、社会的性格は心霊運によって男性的、行動的ですが、それらは本性の持つ鋭い洞察力と決断に裏打ちされているため、非常に有能な武将であったと思われます。
外交的には相手に合わせてイニシアチブをとるということを人気運が物語っています。
しかしながら人格ABが同じ数字の関係は、彼をして運命の方向へと導いていきます。
このままいけば彼のお祖父さん、お父さんと同じように部下によって殺害されるというような人生を台無しにしてしまうという事件が起こったかも知れません。そんな暗示を持つ運命式なのです。
しかしここで天の助けがあって(信長が今川義元を滅ぼす)松平元康とその一党は岡崎の城へ戻ります。
新しい出発の意味も含めて松平は徳川へと改名をします。 徳川家康が誕生したのです。
これによって歴史は徳川の天下へと将来の出発をしたのです。まさに改名は人の運命、国の運命までも変えてしまうのです。
このとき松平元康が徳川家康へと改名しなかったならば、彼と日本の歴史は大きく塗り替えられ、徳川260年の伝統もなかったかもしれません。
● 徳川家康時代
<徳川家康の運命式>
28 17 27
25 38 13
35 21 24
徳川家康が歴史の表舞台に登場してきたのは姉川の決戦(浅井、朝倉連合軍と織田軍の戦い)からです。
このとき徳川軍の強さに信長は助けられたのです。それからも家康は信長の親類として実によく働きました。秀吉が天下を取ったときも無理をせず秀吉に従いました。
それは家康には大きな目標があったのです。それは家康の本陣にいつも掲げられていたという旗印がありました。
それは"御離穢土欣求浄土〟と書かれたものです。即ち地獄を開放し、地上を浄土にしてみせるということです。それは岡崎時代に一向一揆によって相当苦しめられたからです。
自分の部下まで一向宗に参加して弓矢をもって向かって来るのですからたまりません。
その中で家康が悟ったことは、自分が一向宗の目的を果してやろうと決意したことです。
彼にはこのように深く物事を宗教的に理解する心があったのです。それ以後、彼はこの目的のため粉骨細心の働きをしたのです。彼の平和に対する執念はこのように実戦の中でしっかりと練られていったのです。
それでは何故、家康が秀吉なき後天下を治めることができたのでしょうか。
それは彼の宗教的な精神の持ち方に天が味方をしたからです。彼の運命式を見てみると
●本性は深慮達媒型で戦術作戦に優れていることを示しています。
●社会的性格は心霊運、本性共にで静かで寡黙、何を考えているかわからない深さがあります。
●仕事運はちゃんとした実績を出して、形を作り上げます。
●人気運は人間関係、外交、政治においてちゃんと道筋を付けますが、心霊運と本性の組 み合わせが人気運に影響を与えて一筋縄ではいかないことをしめしています。しかし、 思いやりもちゃんと持っています。そこが魅力の一つでもあります。
このような運命式の特徴から、
社会的性格との関連を見れば、非常によく考えた深い外交の仕方をすことがわかります。
秀吉や光秀など織田家中の武士達の働きの影に隠れてはいても、信長の親類として駿、遠、三の大国の領主としてその地盤を固め、信長の東の砦となり、その蓄えた実力は並ではありません。
姉川での決戦、三方原での捨て身の闘い、甲州攻めでは武田の家臣を徳川の家中に巧みに採り入れ、
小牧長久手の関いでは秀吉を実質的に下し、関ケ原などは戦略的には完全なる敗北の陣型をとりながら、あっと言わせる心理戦を展開してこれを勝利に導き、
大阪夏の陣、冬の陣では豊臣家の存在を願いながら大量の浪人武士の野望を打ち砕き、戦後処理は徳川による平和実現に向かって、家康-秀忠の見事な相続プレーを成し遂げ、「馬上天下をとるも、馬上天下を治めず」の大逆転をやってのけました。
これらの大業績を残し得たのは、心霊運、本性の戦略性と先の先を見据えた深い洞察力の賜と思われます。この運命式のバランスから、戦略と謀略、そして静かに時を待つ忍耐の政治家という家康像が出てまいります。
次に家庭運ですが、
●家庭内性格は情熱型の男性数で、目的行動実行型です。
本性が深く考えるタイプですから家庭内における性格としては裏付けを持った厳しい言 動となります。
●家康の愛情運は、スキンシップや、人間的な愛情に弱いことを示しています。人情的に 接しられると愛情を感じる人です。
●心霊運はで物事を想いめぐらし、静かに熟慮するとき心にひらめきを感ずるタイプです から、深い戦略性と深慮遠謀は家康のもっとも得意とするところです。
このような家庭運の持つ内容が家康に会う人をして何を考えいるかわからない、あまりにも懐の深い世界に接してタヌキ爺と評したに違いありません。
しかしこの家康という人間の運勢があったればこそ、戦国の乱世に終止符を打ち、徳川による太平を築くことができたのです。
"名は体を表す〟、まさにその通りではないでしょうか。私達も自分の運命を改名によって変えることが出来るのです。
★「改名は開命に通ず」というわけです。
●改名相談コーナーができました。
私は改名したらよいのかどうか分からない?
と迷っている人の為のコーナーです。
改名をした方が良いか。あるいはしなくても大丈夫かを
改名相談・鑑定して差し上げます