
●社長の器・・・◇社長の運勢で会社は廻る
◆社長の運勢で会社は廻る。
例えが古すぎて、適当かどうかはわかりませんが、愛読していた司馬遼太郎の小説「坂の上の雲」の中で、日露戦争の時の連合艦隊司令長官が”東郷平八郎”に決まった。
選ばれた理由は、彼が参加した戦争で負けたことが一度もなかったので、彼は「運のいい男」だからということらしい。
これが事実かどうかは分からないが、東郷率いる連合艦隊はロシアのバルティック艦隊を破り、日露戦争を勝利に導いた。
この時の東郷の統率力というのは皆が感嘆したというからやっぱりたいした提督なのだ。
会社というのは一個の組織体であるから、それをどのように運営するかで全体の運命は自ずと決まってくるようになる。
だからこそ、トップの決断は重いものなのだ。
そしてそれに見合うだけの報酬もある。
ということはトップというのはそういう判断能力を常に持ち合わせていなければならないということでもある。
社長が組織を運営するというのは、基本的には人事に現れる。
人間をどのように扱い、人の能力をどうやって引き出すことができるかということにかかるからだ。
自分が仕事を行うのではなくて、仕事をみんなが一生懸命行う求心力をトップは持つことができなくてはならないのだ。
陽陰姓名術は、社長やトップ、リーダーが自分の持つ運命式をどのように運営すればいいのか、どういうリーダーになれるのかということを、しっかりとアドバイスすることができる。
★社名・店名は器
社名・店名は器である。社長というリーダーを入れるだけの容量がなければならない。
それに、職種によっても器としての格数・画数が影響を受ける。
だから、社長の運勢と、業態・業種とのバランスから社名・店名は判断する。
★陽陰姓名術の判断
運命式のバランスを大切にして鑑定をする。
自分の運命式をどのように育ててきたかが重要になるために、親子関係や周囲の人間関係、影響を与えた人などからその人の社会的な活動や、家庭内での行動での運命式の現れ方を判断することになる。
その為自然と自分の人間関係のあり方が見えるようになる。