★★応仁の乱★★
■応仁の乱は起こるべくして起こった!!
室町幕府は中途半端な中央集権体制(不安定な権力制度)から、地方分権制度への過渡的な政権。だから、犠牲的な立場をもった政権ということがいえる
応仁の乱の立役者は、誰もが知っている花の御所の住人である「足利義政」である。銀閣寺を建てた人といった方がいいかもしれない。しかし、それ以上に京都を灰燼に帰した張本人といってもよい。
それでは何故応仁の乱は起こったのであろうか?そのことを考えてみなければならない。それはたぶん歴史の必然なのだろうと思う。
以前からの記事を蒸し返すようであるが、鎌倉幕府は貴族独裁による土地の国有化体制を打破し、自由で武士の権利が保証される体制を目指してきた。その為に、武士による土地の支配を中邸に認めさせ、武家の政権という幕府を創ることで、朝廷との距離をおき自分たちの権利を守ろうとしたのである。
武力によってなし崩し的に土地を支配してきた武士がその正統な根拠を武家政権に求めるのは当たり前のことである。だからこそ、そういう力の自由は土地争いを激化させることになる。この仲裁が武士政権の主な役目になる。
源氏は武士の統領として正統な血筋をもっていた。しかし、鎌倉幕府で源氏の嫡流が耐えてしまい、北条得宗家が実権を握るようになると、これは権威の裏付けがないことになる。そこで、鎌倉幕府内では、中央集権的な権力を維持しようと権力闘争が頻繁に起こることになる。
そして、北条家のひとり勝ちになると、在郷の武士達の不満は頂点になる。そんなところへ、朝廷の跡目争いが起こってくる。そこに儒教思想にかぶれた後醍醐という人間が天皇親政を掲げて登場してくる。武士達は、北条政権では自分たちの権利を維持できないと思い後醍醐を支持した。こうして建武の親政が行われるようになるが、元々天皇の領地を武士から取り上げるのが後醍醐は使命と思っているから、土地を返すわけがない。
|