この「足利義政」によって、ご存じのように応仁の乱が起こってくるのである。応仁の乱の複雑な背景をいろいろと述べてみても、その出来事に意味は考えられないので、その辺は割愛することにする。それよりも、特筆すべき事項は、応仁の乱で歴史上始めて「足軽」という存在がクローズアップされたことである。文献に出てくるのは「骨皮道賢」という目付であった。この骨皮道賢は細川勝元の依頼を受けて、西軍の補給路を断ったりなどゲリラ戦術で的を相当悩ましたのである。
中央権力の弱体化と、既存権威である公家の失墜は、巷に自由競争を生み出した。こうして規制が緩くなったので、様々な人たちの可能性が生まれてきたのである。その一方で、権力や権威、組織にあぐらをかいてきた人は没落をしていく運命にあった。
こうして「下克上」という風潮が生まれてきたのである。この「下克上」というのも、権力者や権威筋からの見方であって、実際は「実力型の自由競争社会」の出現ということになる。それが正しい見方なのである。
在郷の武士社会では、今までは中央官僚や貴族の血筋を引くものたちが代々の血統から守護に任じられてきた。しかし、この応仁の乱以後は実質的な力のある者が、領国経営を行う大名になったのである。その第一人者が戦国大名の朝倉孝景である。彼は斯波氏の越前守護代で在郷の一武士であった。しかし、この混乱の中実力を買われて、西軍から東軍に寝返ったのである。そして、越前の守護に任じられるようになるのである。
こんなことは、歴史始まって以来なかったことである。ここに応仁の乱の価値がある。だから、この乱を招いた「足利義政」は、無能な人というよりは、歴史上の改革を知らない間に成し遂げた人物として評価されなければならない。と思う。
そんな足利義政の運命式を見てみることにしよう!
■第8代将軍・足利義政という人
当初、幼名三寅と呼ばれた少年が元服して第8代将軍に任命されるとき、朝廷は足利義成(よしかげ)という名を与えた。これは、「成」の字が戈をもっているので、武門の統領らしくということで命名した者であった。
しかし、彼はどういうわけかこれが気に入らないらしく勝手に改名して「足利義政」と名告るようになってしまったのである。