足利義昭は、当初足利義秋と名告っていたが縁起を担いで義昭に改名したいきさつがある。しかし、
<足利義昭の運命式>
23 14 27
16 36 20
29 22 29
足利義昭も足利義政もその運命式が同じであるということは、同じような運勢をもっていることを意味している。
義政は応仁の乱を引きおこして、足利幕府を瓦解させることになり、義昭の方は結局は足利幕府の幕引きを演じてしまうことになったわけである。まさに何かの因縁としかいいようがないのである。
応仁の乱を招いた足利義政の運命式を見てみると、以上に神経が細いことがわかる。自分のことが気になって仕方がないのである。だからこそ、複雑な幕府内のパワーバランスには嫌気がさしてしまったことになる。それに人の意表を突くことも大好きな性格を持っていながら、外側(対外的)に対しては、自分を誇示するところがあるからややこしいのである。
この人は、やはり政治家というよりは芸術という個性の方に向かった方が運命式的には合っているのである。事実、義政は政治には関心を示さず、というよりもたぶん耐えきれなくなってしまったのだろうと思うが、放棄した形になったことが応仁の乱へと発展したのである。
反対に足利義昭の方は、それが反対に出てくる。なんとかして足利家を再興したいという強い想い入れがある。そのことの故に、神経をすり減らして、知恵の限りを尽くして孤軍奮闘したのであるが、この時代知恵だけでは人はついてはこない。
もっと人格的に魅力がなければ、将軍家再興に従うような人はいないであろう!自由主義的実力社会ですから、互いに利用できるかどうかという尺度が先になります。将軍の地位とか権威を利用するものはあっても尊敬しようとする者はいないということです。
足利義昭には、そういう人徳が欠けているということです。だから誰もついていこうとしないということになります。
それが、足利幕府の最後を飾るような立場になってしまった姿なのだということです。