★★命名には何が必要か?★★
■命名で知っておきたいこと
1)自分の名字(苗字)を知ろう!
◆ 姓:
先ずは、姓というのは何かということである。これは今でこそ姓も苗字も名字も混同されてはいるが、元々は意味の違ったもので、用いられ方も違っていた。そこには姓氏の長い歴史があるということになる。
簡単にいえば、姓というのは朝廷から賜ったものであって、「源平藤橘」が四大姓として有名である。
◆ 名字:
名字というのは、名田の名前からとった名前である。名田というのは、大化の改新以来の公田が、その税の徴収の過程で変化し、荘園が名田制を受け入れていったものである。名田を管理する名主が現れて、だんだん土地の私的所有権を強めていった。
平安時代後期に律令制が崩壊。荘園の管理や自ら開拓した土地や財産を守るために武士が出現する。自らの支配している土地の所有権を主張するために自分の所有する土地(本貫地)(名
- みょう)の地名を名字として名乗り、それを代々継承した。また荘官であれば荘園の名称を、郡司であれば郡の名称を名字とする者も現われた。
例えば畠山荘司平次郎重忠は武蔵国畠山荘を荘司として所領とした平氏の次郎(2番目に生まれた)重忠さんということになる。これが、名字(畠山)で名前(重忠)ということになる。
◆ 苗字:
ところで現代では既にこの名田というものもなく、それを主張する為の名字も必要がなくなってしまっている。いつ頃からかというと、江戸時代には武士は石高で生活していたから、既に名字というよりも先祖と血筋を同じくするという意味で、「苗(みょう)」を使い、苗字とした。だから、武蔵国の畠山荘を今は所有していなくても、畠山という苗字を使うのである。これが現代まで受け継がれて、苗字(名字)となったのである。
★★★
自分の苗字のいわれは何なのかということを知っておくことは、自分の苗字の背景を知ることであり先祖の業績を知ることでもあるから、とても重要である。
その上で、名前をしっかりと考えるということが子供の将来のためにもなるというものである。
|