■テーマ
・太平の世で文化や経済の花を咲かせる
人の運命式は・・!
平和というのは何かというと、「戦争でない状態」が平和であるということだ。それは具体的に武器を持って争わないだけで、常に競争が行われているのは、人類始まって依頼の業のようなものである。
だからこそ、平和が為政者によって出現した後には、その平和の中に多くの可能性を見いだす人々が出てきてもおかしくはない。もちろん平和を創出するには、為政者の思想や理想、政治目的、方向性が真理に根ざしているかどうかということが大きな力を持っていることはいうまでもない。いつの時代でもそうだが平和の主体は民衆が握っているということだ。そこで、どんな人々が江戸という時代にその成業をはたしていったのかを考えてみよう!
◆◆◆江戸創業時の商人達は・・・・!◆◆◆
■淀屋をみると、太平を創業するときにはどんな商人が
必要かが分かる
(wikipedia から)
淀屋(よどや)とは、江戸時代の大坂で繁栄を極めた豪商である。全国の米相場の基準となる米市を設立し、大坂が「天下の台所」と呼ばれる商都へ発展する事に大きく寄与した。
米市以外にも様々な事業を手掛け莫大な財産を築くが、その財力が武家社会にも影響する事となった事により、幕府より闕所(財産没収)処分にされた。しかし、闕所処分に先立ち伯耆国久米郡倉吉の地に暖簾分けした店を開き、後の世代に再び元の大坂の地で再興した。幕末になり討幕運動に身を投じ、殆どの財産を自ら朝廷に献上して幕を閉じた。
淀屋を創業した岡本家によるものを前期淀屋、闕所後に牧田家により再興されたものを後期淀屋と呼ぶ。
淀屋が開拓した中之島には、かつて常安町と常安裏町(現在の中之島四丁目〜六丁目)が有った。また現代も中之島に掛かる淀屋橋や常安橋にその名を残している。
|