★淀屋はまさに権力を利用しながら、その権力に対抗するだけの運命式の強さを持ち合わせているときは発展してきたが、その運命式に弱点が現れ始めたときにそれをカバーするだけの準備を怠ってしまった結果が、「滅び」という結果が出てしまったということになる。
確かに淀屋は時代の要請に答える形で出現してきたが、その時代を形成したときに「政商」のままで次なる転換を図れなかったところで終わってしまったということになる。
■平和でこそ成り立つ商業の創業
三井高利 (wikipedia から)
◆家系
豪商三井の歴史は六角氏の旧臣と言われている三井高安の長男・高俊が元和のはじめころ武士をすて伊勢国松坂で質屋と造り酒屋を開業したところから始まる。なお三井家の姓は藤原を称する。
◆生涯
高利は伊勢国松坂(現 三重県松阪市)で高俊の四男として生まれた。江戸で釘抜三井家を創業した長兄の三井高次(三郎左衛門)に丁稚奉公し、番頭となる。のちその商才を恐れた兄達に放逐され、松坂で金融業を営む。
1673年、江戸本町一丁目に呉服店を開業し、屋号を越後屋(のちの三越)とする。現金掛値無し、反物の切り売りなどの新商法導入して繁盛する。当時、代金は後日の掛け(ツケ)払い、売買単位は1反単位が当たり前であった呉服業界においては斬新であり、顧客に現金支払いを要求する一方で良質な商品を必要な分だけ安価で販売した(ツケの踏み倒しの危険性がないためにそのリスク分を価格に上乗せする必要性がなかった)ために、顧客にとっても便利な仕組みであったのである。高利は後に京都に移り住んで仲買の仕事を専門に扱い、江戸の店を長男高平らに任せるようになった。
|