<源 義經の運命式>
24 14 30
11 40 29
27 26 39
<源 頼家の運命式>
27 14 27
14 40 26
27 26 39
<源 實朝の運命式>
26 14 28
13 40 27
27 26 39
この運命式をみて驚いてしまう。何と三人とも家庭運が同じではないか?
誰かが意図して付けた名前でもないのに、偶然にも同じような家庭運になってしまうというのは、これは武功をあげながら何の評価もなく頼朝に殺された義経の怨念が現れているような気がするのです。
源義經は結局身内との争いの果てに報われないまま果ててしまったのですが、同じように源頼家公も、
源 實朝公も身内との戦いの果てに非業の死を遂げるようになってしまったのです。これは、源義經の怨念でなくて何と説明ができるのでしょうか?
誠に恐ろしいことでございます。
★こうして関東武士集団の権益を守る鎌倉幕府は、北条家による執権政治へと移り、貴族政治から新しい段階へと進むようになったのです。
このような血みどろの戦いの背景の中に、鎌倉幕府という新機軸がつくられ、歴史は新しいひな形を出現させたのです。
だからこそ、この鎌倉幕府がひな形となり、本来鎌倉幕府がなさなければならなかったことを次世代の人々が背負うことになってくるのです。
それが徳川幕府であったり、現代の政権政党であったりなど、鎌倉幕府がつくった足跡は大きな枠組みとして今でも影響力持っているということなのです。
それにしても、創業時の出来事はそんなにまで未来に力を及ぼすのかと改めて考えさせられます。 次回この続きを書きます。お待ち下さいませ。