そこで後醍醐天皇は、こういう裁定をした鎌倉幕府を恨んで、討幕運動に走ります。鎌倉幕府をなくして自分が権力を握れば、自分の皇統を残すことができると考えたらしいのです。後醍醐が考えた親政は、復古的な政権というけれども内実は武士を排除し、公家中心の専制君主的な政権を目指したといわれています。
討幕運動は結局弾圧されて、本人は廃位されて隠岐の島に流罪になりながらも、足利尊氏が味方につき、新田義貞が鎌倉を攻めて滅ぼしたところから、1333年建武の新政を始めることができるようになったのです。この時、北朝第1代の光厳天皇を認めず、自分が天皇になって、次の後継者を自分の息子達にしてしまったのです。そこで、長年の持明院統と大覚寺統との約束が反故にされたことで、他の公家や皇族の人たちはみんな怒ってしまいました。それに、後醍醐は天皇を中心とした専制君主型の国家体制を考えていましたから、武士を排除して公家を中心とした政権運営をしようとしました。そこで、土地訴訟問題や建武の新政に頑張った武士達の恩賞問題で、武士達の間には大きな不満がたまっていたのです。
そしてついに最も有力な武将である足利尊氏が立ち上がりました。
武士の願いを聞き入れて、自分で恩賞を与えたり、土地の裁定をしたりと、建武の新政から離反するようになりました。そこで、後醍醐は新田義貞に足利尊氏追討の命令を出します。一時は負けて九州まで逃げた足利尊氏ですが、後醍醐天皇によって認められなかった光厳上皇の院宣を受けてもう一度京に向かって進軍しました。
後醍醐天皇の親政に反対する多くの武士の協力を得て、足利尊氏軍は京で後醍醐軍を打ち破ります。すると、後醍醐天皇は比叡山に逃げて抵抗を試みます。その後、足利方の和睦のすすめに応じますが、ここで後醍醐の卑怯な手口が歴史的な問題に発展したのです。三種の神器を足利方に渡すときに偽物を本物として渡し、後醍醐は三種の神器を持って吉野に逃れて、吉野朝(南朝)を開きます。
このことによって、朝廷は後醍醐の南朝(大覚寺統)と足利方の北朝(持明院統)に分裂して争うことになってしまったのです。
このような経緯から、1336年足利尊氏が建武の式目を発表して、正式に足利幕府を発足させると同時に、朝廷は南北朝に分裂して争うということになってしまったのです。
南北朝の分裂は、全国の武士をも巻き込んだ争いとなってしまいました。
そして、足利幕府第3代将軍の足利義満のときに南朝方の勢力がどんどん衰微していく中で、後亀山天皇が北朝の後小松天皇に三種の神器を渡し、明徳の和談で集結をみます。
こういう誕生のしかたをした足利幕府は、どんな運命をたどるようになるのでしょうか?足利尊氏を始めとした歴代の将軍から足利幕府のあり方をみてみるのも良いと思います。
|