的な賄賂などは一切受け取らなかったといわれています。
ただ、仕事運が苦労する運勢ですから結局は彼の仕事ぶりはなかなか認められにくいということになってくる運勢を持っているのです。
それが、足利直義という武将を悲劇の武将として追いやってしまった原因でもあるように思います。彼のような運命式は、影になって軍略を練る軍師のような役割のほうが会っているようにお思います。表に出て政務を執るようになってしまったことがその運命を狂わせたといえるでしょう!
<足利尊氏の流運からみた彼の運勢>
足利尊氏が28才になったときに建武の新政がおこり、彼は否応なしに歴史の表舞台にでることになりました。そして、「尊」の一字を諱として後醍醐天皇から授かりました。ここから運命が変転します。
この頃の彼の流運をみてみましょう!
(15才から45才くらいまでの流運です)
9 17 22 22
14 14 19 18
足利尊氏は、本体からみると自己中心的ですが内面的には棟梁としてリーダー型の強い運勢を持っていて、外側に向けてはどことなく頼りないように思慮深く見える一面を表しています。
そしてこの流運をみていくと30才以降は天と地を変転するような運命に見舞われているのです。仕事運的には十字架の相を持ち、人気運的には外交能力の天才的な一面を持ち、方や精神的には非常に神経質な面を持ちます。こういう天地の変転する運勢を持った尊氏はやっぱり苦労したのだなと思います。それは歴史の流れに翻弄されて、朝廷に振り回されて大将自ら敵に降参したり、身内を追い落とさなければならない状況にあったりと、表面的な強さの裏には、内面的な苦労が常につきまとっている彼の運命式の影響であると思います。
◆ 第二代将軍のでき不出来が行く末を決める
★足利幕府・第二代将軍足利義詮は戦乱の中を生き抜いた有能な将軍といえる
実は第二代将軍というのは目立たないけれども、幕府がその後安定するかどうかという最も重要な役割を持っているといえるのです。
鎌倉幕府では、源頼家がその政治で失敗をしたから次が続かなかったのです。