●このような高氏像はどこから来るのでしょうか?
先ずは、彼の運命式からは、その心霊運や本性からみてとても思い込んだら一途になる人であるということです。それは、短期集中型の目的型といってもいいでしょう。だから、これと定めた戦いには思い切って進みます。しかし、作戦がないわけではありません。とても作戦型でいろいろと策を巡らすことはできるのですが、仕事の運勢が強くはありません。人の中で人の協力を得ながら人の和を作って仕事をする人なのです。
それだからこそ、高氏は後醍醐天皇の挙兵を利用して天下取りに向かって動き出したのです。これも悩みながら、作戦を立てる一途な運命式が導き出した結果です。
こうして、一途な高氏は建武の新政まで続きます。後醍醐天皇から勲功第一とされて「尊」の一字をもらって尊氏としたのです。ここからが尊氏の新しい人生が始まったのです。
●建武の新政後の足利尊氏の運命式・・天皇から「尊」の字をもらって運命が変わった
<足利尊氏の運命式>
18 14 26
11 30 19
23 16 23
後醍醐天皇によって「尊」の字をもらって改名した新しい尊氏は、それまでの高氏の運命式から大きな変化を遂げるようになります。名実共にリーダーとしての運勢を持つようになると同時に、悲劇的な要素をも併せ持つようになるのです。
建武の新政後足利尊氏は、様々な変遷を経ます。どういっていいか極端な変わり方をするのです。例えば、建武の新政で勲功第一とされながらも、新政に尊氏は参加せずにいました。これは、後醍醐天皇が嫌ったという説と、尊氏が征夷大将軍を伺っていたために距離をおいたとかいう説があるが、実際は専制君主的な後醍醐天皇を嫌ったというほうが運命式的にはあっていると思います。
どういうことかといいますと、足利尊氏の運命式になると、あまり人のいうことは聞きたくなくなります。自分の想いの世界が優先し強くなります。但し、全部自由がきくほどこの当時の社会は自由ではありません。尊氏の社会的な性格は極端に自分の世界が強くなり、自分の自由にしたいという願望が極端に表れます。何事にも拘束されたくないということです。仕事の運勢は、先を見た作戦型になります。ですから、状況をしっかりと見ながら自分が自由にできるような作戦を考えるようになります。
何を考えているのか分からないと思わせながら、実は自分の自由を通そうとする術は、尊氏の性格的な特徴といっても良いかもしれません。
|