ます。このことが、次の日本の社会をつくる大きな準備段階へと発展するようになります。
そういう観点から、足利義満を見ていくと、これは悪人というよりは彼なりの愛国心ということもいえそうです。
ここで、テーマは「犠牲」ということです。
その犠牲という意味は、この室町幕府のその後を見ていけばわかるようになるはずです。
◆ 後醍醐天皇からでた南北朝争乱時代が背景
★足利義満ができあがるまで!
建武の新政というのは一体何だったのかというと、結局は朝廷が武士の力を借りて、武士を滅ぼす為の政治改革ということなのです。
ですから、後醍醐天皇が、土地問題で武士を優遇しなかったのは、昔の中亭や貴族の直轄領を増やして力を取り戻そうとしたということなのです。
それでは、何のために武士は鎌倉幕府を倒すために立ち上がったのかが分かりません。
鎌倉幕府ではもはや時代の要求に応えられない政治制度になってしまっていて、これを打破するために足利尊氏は立ち上がったのですから、後醍醐天皇に協力したのは、足利幕府に変わる武士政権を出現したかったからなのです。
そこが後醍醐天皇との価値観の違いがあるのです。
後醍醐天皇というのは、がりがりの思想信者でしたので、自分こそ天帝から選ばれし者というくらいの儒教信者だったのです。それも、朱子学ですから、頭の構造は朝廷や貴族が善で武士は悪というくらいの考え方です。自分は絶対に善ですから、自分の皇統が次の天皇になるのは当たり前なのです。ですから、それまで続いてきた大覚寺統と持妙院統が交互で天皇を選ぶという秩序を反故にしてしまったのです。
これには相手が怒りました。そこで争いが起こります。そこに朝廷の権力を利用しようとしたり、足利政権に反対するなどした武士が加わります。そうして泥沼の状況が出現してしまうのです。
そういう中でやっと出発した足利幕府です。
だから逆に言えば、こんな血なまぐさい戦乱を
引きおこした張本人は後醍醐天皇自身であったと
いうことなのです。そういう中で、
足利幕府は、武士達の要望をしっかりと受け入れて
新しい政治体制を出現しなければなりません。
足利幕府が出発したといっても、権威の象徴である
天皇家が分裂していたのでは国が治まるはずはありません。
でもこの問題は今のイスラエルとパレスチナの問題のように
相容れない水と油なのです。
|